背景
GPUを搭載したPCでのソフトウェアのヒートランを行った際、GPUの温度をモニタリングする必要があったため、スクリプトを作成した。
記事の目的
NvidiaGPUの温度を取得するスクリプトを作成する
nvidia-smi
ここでは、NvidiaGPUの温度を取得するスクリプトの記述方法について記載する。
スクリプトの作成方法
スクリプトの作成方法は以下の通りである。- スクリプトgpu_temperature_monitoring.shを作成する
- #!/bin/bash
- echo "Start to record GPU temperature!"
- DIR_NAME=~/gpu_temperature_log/`date +%Y%m%d`
- LOG_NAME=./`date +%Y%m%d_%H%M%S`_gpu_temperature.log
- mkdir -p $DIR_NAME
- cd $DIR_NAME
- echo "Date,Temperature[C]" >> $LOG_NAME
- while :
- do
- nvidia-smi --query-gpu=temperature.gpu --format=csv,noheader,nounits | awk '{ "date +\"%Y/%m/%d %T\"" | getline var; print var "," $0 }' >> $LOG_NAME
- sleep 1
- done
- exit 0
- スクリプトに実行権限を与える
- $ chmod 777 ./gpu_temperature_monitoring.sh
スクリプトの実行方法
実行方法は以下の通りである。~/gpu_temperature_monitoring_log/日付/にGPU温度のログが作成される
- $ ./gpu_temperature_monitoring.sh
- Start to record GPU temperature!
- $ less ./gpu_temperature_log/20190923/20190923_234227_gpu_temperature.log
- Date,Temperature[C]
- 2019/09/23 23:42:27,51
- 2019/09/23 23:42:28,51
- 2019/09/23 23:42:29,51
- 2019/09/23 23:42:30,52
まとめ
- NvidiaGPUの温度を取得するスクリプトを作成した
参考文献
変更履歴
- 2019/09/24: 新規作成
0 件のコメント:
コメントを投稿