背景
ソフトウェアエンジニアとして活動する中で、個人の備忘録をかねてBloggerで技術メモを作成することにした。記事内でコードを表示する場合があるため、Bloggerの記事でコードを埋め込む方法を調査した。
記事の目的
Bloggerの記事でコードを表示する
google-code-prettify
ここでは、技術メモ内におけるコードの埋め込み方法について記載する。技術メモでは、基本的にgoogle-code-prettifyでコードの表示を行う。
選定理由
google-code-prettifyの選定理由は、下記の通りである。- 複数の言語をサポートしている
- 行番号を表示できる
- PC表示時にスクロールバーを表示可能
- 導入が容易
導入方法
google-code-prettifyの導入手順は、下記の通りである。- Blogger管理画面を開く
- 「テーマ」 を選び、 「HTMLの編集」をクリックする
- 下記Javascriptコードを、html内の<head>...</head>に貼り付ける
<!-- google-code-prettify -->
<script src='https://cdn.rawgit.com/google/code-prettify/master/loader/run_prettify.js?skin=sons-of-obsidian'/>
<style type='text/css'>
pre.prettyprint {
overflow: auto;
}
.prettyprint ol.linenums > li {
list-style-type: decimal;
}
</style>
- <!-- /google-code-prettify -->
使用方法
google-code-prettifyの使用方法は、下記の通りである。上記の通り記述すると、下記のように表示される。
- <pre class="prettyprint linenums">
- int sample_code(int b)
- {
- int a = 10;
- a += b;
- return a;
- }
- </pre>
- int sample_code(int b)
- {
- int a = 10;
- a += b;
- return a;
- }
備考
- 下記のように、言語を指定することも可能である。指定できる言語は、ここを参照。
- <pre class="prettyprint lang-yaml linenums" >
- - name : tomato
- email: tomato@gmail.com
- - name : potato
- email: potato@gmail.com
- </pre>
まとめ
- 技術メモ作成にあたり、Bloggerにコードを表示させる方法を記述した
- google-code-prettifyは、htmlの<head>...</head>間に、該当Javascriptコードを記入することで使用可能である
参考文献
変更履歴
- 2019/08/15: 新規作成
- 2019/08/23: 備考追記
0 件のコメント:
コメントを投稿